イコロ

料理もできる焚火台を探す。レンタルして実際使ってみるのがおススメ

料理もできる焚火台を探す。
レンタルして実際使ってみるのがおススメ

いまキャンプといえば焚火。キャンプで焚火をしてみたいと思いませんか。
焚火台もいろいろな種類があり、どれを買っていいか、わからなくなりますよね。
そこで焚火台をレンタルしてみませんか。

 

理由はいろいろな種類の焚火台を実際使ってみて、薪の入れ具合や調理のしやすさを確かめるためです。買ったはいいけど使いづらい気がする、風の影響を受ける、小さい、大きい、かさばる、安っぽいなど。ありがちですよね。
たとえ安いモノでもそれなりの値段はしますので、そんな失敗をあなたにさせたくはありません。
まず使ってみて、試してみて、火の具合や煙の出方、焚火台の大きさなどを研究してからベストチョイスで買うのが最良です。
そのためにもレンタルで研究するのをおススメします。

キャンプ用品のレンタル「hinataレンタル」を参考にPRも含めつつ、風の影響と調理のしやすさに重点を置いて焚火台をみていきましょう。

焚火台のご購入は全国にあるアルペンの店舗で現物を確認いただけます。取り寄せもオンラインストアもあるので手軽にご購入いただけます。

最高のキャンプ体験はhinataレンタル

焚火台の購入ならアルペン公式オンラインストア

 

試行の一品(至高の逸品)

hinataレンタルから焚火台をピックアップしました。
購入価格が高くて一生物なのはスノーピーク。安くて雑に扱えるのはBBQグリルになります。
キャンプ場での焚火de調理もイメージしつつ見ていきましょう。

 

スノーピーク 焚火台

三角錐の深めな構造は風が直に当たらず火が煽られづらい。
ロストル(炭受け)があるので炭も薪もOK。Hinataにはグリルブリッジがセットされているので風の影響を受けずに調理と焚火ができる。
調理も焚火も楽しめてコンパクトに持ち運びができるのは、さすがスノーピーク。

 


フォールディングファイヤグリル35

三角錐の深めな構造は風が直に当たらず火が煽られづらい。
五徳を置いて薪の調整ができ容易に調理ができる。別売のアタッチメント、ファイアグリルP-35があると調理が飛躍的にしやすくなる。

焚火と調理が両方楽しめる。

 


ヨコナガメッシュタキビダイ

長方形の焚火台は側面がメッシュになり風が直に当たるのを避けつつ適度に空気が入る。
横長の構造は調理器具を置きやすく火も広範囲で焚けるので調理がしやすい。
メッシュから火の加減が見られるので容易に火力調整ができる。

調理がしやすくメッシュから火の鑑賞ができるのは横長ならではの楽しみ方。

 


 

コールマン ファイアーディスク

浅底の中華鍋を思わせる一番シンプルな構造は、足を出して置くだけの極めて簡単な設置。
底が浅いので風の影響は受けやすい。調理器具を置くには網などの設置方法を考える必要がある。
焚火を楽しむには良い。調理も考えると五徳・網の置き方、火力調整の方法を考える必要がある。

 

BBQコンロ

深めなので風の影響は受けない。本来炭用なのだが焚火にも使ってみると面白い。

網の上に炭。下から薪で直火。すぐに炭が熾きるのでウチワパタパタは必要ない。
網をのせる本来機能なので調理に向いている。炭も薪も併用できる万能性が良い
炭で焼肉をしたあと薪で焚火をするのが新定番となるだろう。とことん使い倒してほしい。

 

目的別にまとめるなら

5台の焚火台を目的別にまとめる。

  • 一生ものなら、スノーピーク焚火台、ヨコナガメッシュタキビダイ。
  • 安く抑えたいなら、フォールディングファイアグリル、BBQコンロ。
  • 焚火オンリーは、コールマンファイアーディスク。

 

風による危険性

風が吹くと空気が過剰に供給され、急に火が大きくなります。これを火が煽られる(あおられる)と言います。
危険なのは火による直接の引火と、火の粉が思った以上に飛んで遠くのものに引火する可能性が出てくること。

筆者の失敗談として、微妙な風速4mで悩んだ末に焚火を決行。
風が強いので焚火台を移動しようとしたら、風に煽られた火が顔にかかり前髪とまつ毛を焼いてチリチリに。これ以降は風で悩んだら泣く泣く焚火をあきらめることにしています。

 

体感的な風速

焚火の可否は天気予報での風速を参考にします。経験上では風速3mが限度。4mになると風で火が煽られてくるので危険を感じてきます。

では風速4mとはどのくらいでしょうか。
風が少し強いなぁと思うくらいです。5mになると風が強く感じます。

  • 風速2m:微風な風。焚火に最良の風。
  • 風速3m:少し風があるなと感じる程度。焚火は大丈夫。
  • 風速4m:風が少し強いけれど大丈夫か?と悩む微妙なライン。火が煽られるので焚火は中止です。
  • 風速5m:風が強い!と感じます。火事になる危険があるので焚火は絶対中止です。

風を最小限にするには

陣幕を張るのが有効です。陣幕とは布を垂直に立てた風防のことで、戦国時代の合戦シーンの将軍の後ろにあるのが陣幕です。
キャンプ場では風防と他者との目隠しの役割を果たしプライベートを保てます。

アルペンで陣幕をみる。

 

焚火で調理をすると

  • 鍋やフライパンなど調理器具は煤だらけ。しかも網で肉を焼くと肉にも煤がつく。
  • 焚火での火力は「強すぎる」か「弱すぎる」かのどちらかしかない、丁度いい火加減が無い。
  • 煙が出る。目にしみる。服に煙のイヤな匂いがつく。
  • 火の粉で服やテント等に穴が開く。

 

煤とは

煤は煙の中に含まれている「炭素」で燃焼時の高温では気中にあるのが、温度が下がる・冷やされると凝固して煤となります。
調理器具や肉などは煙に比べ温度が低いので炭素が煤として凝固・付着します。つまり煙があたるものは煤(炭素)で黒くなるのです。

 

煙を少なくする

煤の付着を少なくするには煙を少なくする必要があります。

煙は不完全燃焼の部分から出てくるので、薪全体に火がついていると煙は少なくなります。

そこで細く割った薪を使い薪全体に火をつきやすくなります。

逆に太いままの薪を使うと着火しづらく不完全燃焼で煙がモウモウと立ち上がるのです。
薪全体に火をまわすには細い薪を使うのが最善なのです。

細い薪

 

薪の太さ

薪は指2本程度、約3cm程度の太さで十分です。薪を割っていき「細い」という感覚は指2本程度の太さになってきます。
すぐに着火して煙が抑えられるのと火力調整がしやすいので、調理には1本から2本をくべて火力調整していきます。
煙が少なくて火力調整ができれば、直火による網での焼肉も可能になります。

自作焚火台の記事で側面から薪を入れて火力調整しています。参考になります。

焚火台どれを買うか迷ったら一斗缶で自作。薪の入れやすい作成方法

 

熾きの状態

薪が燃え尽きる状態の「熾き」は炭素が少なく肉・野菜を焼くのに最適です。
経験上では熾きで肉が焼ける時間は10分程度。焼肉をするとしたら危険なほど火柱を上げて大量の熾きを作る必要があります。熾きde焼肉は少し無理があるように感じます。
熾きはマシュマロを焼くなどのスイーツ時間が良いですね。

熾き

 

木の燃焼とは

木が燃えるのは「木材中の可燃性ガスに引火している」と言い換えられます。
木材が熱せられて200度くらいになると可燃・不燃のガス、水蒸気、炭素等が噴出してきます。250度を超えると可燃性ガスが増大して引火、煙も発生します。
煙には水蒸気や炭素等の他に引火しきれなかった可燃性ガスも含まれます。2次燃焼はこの引火しきれなかった可燃性ガスを再引火させる方法です。

木の燃焼

 

まとめ

焚火と調理、風と煤をみてきました。
焚火台はいろいろレンタルして使い心地を確かめるのが最良です。
台により風の影響の受け方、薪の火力調整の具合、調理器具の置き方など変わってきますので、自分に合ったのを探してください。

焚火は風の影響を直に受け最悪火事にも発展しかねないものです。風が微妙に強い日はいさぎよく諦めてください。

煙を少なくするには、薪を細く割って常に火がついている状態にするのがベストアンサーです。くれぐれも太い薪をそのまま入れないでください。煙モウモウになります。
また細い薪は火力調整がしやすく調理に向いています。焚火調理は火力が有るか無いかの2択なのがむずかしいところです。

そして炊飯に挑戦してみてください。おコゲの匂いがした頃が火からおろすタイミングで、ほとんど失敗はしないので安心してください。御飯が炊けて嬉しいのは日本人のDNAです。

 

ここまで読んでいただいた「あなた」はキャンプ場での「炭熾こしウチワパタパタ」はもう卒業です。これからは焚火で炊飯・調理・焼肉。焚火を囲んで火を楽しむのを定番にしていきましょう。

そのためには薪を細く割る、火力調整ができる、煙を少なくする方法を経験して自分に合った焚火台を探し出してみてください。

最後にhinataレンタルとアルペンのリンクを貼っておきます。

 

最高のキャンプ体験はhinataレンタル

焚火台の購入ならアルペン公式オンラインストア

関連情報

ユニークなインポート生活雑貨 | イコロ

イコロ

"付加価値を加えた生活雑貨"をコンセプトに、実用性が高くもユニークで暮らしが楽しくなるようなインポートアイテムを販売中。タペストリーやスマホケース、インテリアなどを中心に、使用する人の事を考え、厳選された商品たちはお部屋や日常を明るく彩ってくれること間違いなし。商品に関するご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

屋号 イコロ
住所 〒004-0053 
北海道札幌市厚別区厚別中央三条4丁目2-1新札幌パークマンション2-101
営業時間 10:00~20:00
定休日 不定休
代表者名 小林 憲弘
E-mail info@ikoro.online

コメントは受け付けていません。

特集

イコロ

営業時間 / 10:00~20:00
定休日 / 不定休